リフォームでノロウイルス対策はできますか?
ノロウイルスは経口感染が主なため、リフォームだけでの完全な形での対策は、どんな方法でも難しいことですが、住まいの中でウイルスの拡がりを極力減らすためには、いくつかのポイントがあります。
●毛足の長いラグやカーペットからフローリング等の床材へ
なかなか掃除や洗濯ができないものには、ノロウイルス以外にも他の病気の原因となるカビや菌などが付着しやすいため、極力そういった素材を使わないようにします。
●トイレや洗面所の壁材・床材、手すりや取っ手を手入れのしやすいものへ
ノロウイルスは感染者の嘔吐や排泄物からも感染してしまいます。家族に感染者が出た場合、嘔吐したものの後始末をする際に、手すりや床などにもウイルスが付着していることがあり、日頃から手入れのしやすい状態にしておくとよいでしょう。
●うがい・手洗いを行いやすい環境を作る
うがいのしやすい蛇口や、すぐにお湯が出る給湯設備など、極力家族がうがい・手洗いを行いやすくする環境を整えておくことも重要です。
その他のよくあるご質問
- リフォームって、そもそもどんな事をするのですか?
- 対応エリアはどちらですか?野田市・柏市・春日部市以外でもできますか?
- 建替えとリフォームでは、どちらが良いのでしょうか?
- お見積りの際に用意しておく物はありますか?
- 見積前にあらかじめ金額感を教えてくれますか?
- まだ検討段階ですが、どこまでを無料でお願いできるのでしょうか?
- リフォームの工事期間はどれくらいかかるものですか?
- マンションのリフォームでは何に気を付ければよいですか?
- 団地・マンションでのリフォームで、管理組合への対応はしてもらえるのでしょうか?
- こんな小さな工事でも頼めますか?
- 後から請求額が増えたりしませんか?
- 1日の工事は、何時から何時までですか?
- 工事期間中は家にいた方がいいですか?
- 住みながら工事をすることはできますか?
- リフォーム工事中のゴミはどうなりますか?
- 職人さんにお茶菓子を用意しなくてはいけませんか?
- 外壁や屋根の修理・取替はいつ行えば良いのですか?
- リフォームで多いトラブルは何ですか?
- 住宅エコポイントとは何ですか?
- シックハウス症候群とは何ですか?
- リフォームでノロウイルス対策はできますか?
- ヒートショック現象とは何ですか?