洗面所・洗面台のリフォーム
洗顔、歯磨き、化粧、脱衣、洗いもの、家族が思い思いの使い方をする洗面所。
数ある部屋の中でも最も多機能・多用途な場所となります。
機能性、収納性、デザインもリフォームするときの重要なポイントです。
個室空間の演出方法は様々
洗面台選びのポイント
収納
洗面台の下や、鏡の横、側面の壁など、空間に合わせた収納を設置しましょう。鏡の裏側が収納になっているタイプもあります。オープンタイプや、扉、引き出しなども選択可能です。
システム洗面台の基本的な間口サイズは75cmです。
ボウル(洗面器)
様々な種類があるため、使用目的に応じて、素材・サイズ・形状を選びましょう。奥行きは50 cm または60cm、高さは75cmまたは80cmが標準サイズです。高さについては、キッチンの作業台の高さと同じく、使う人の身長÷2+5cm程度が良いとされています。メーカーによっては、高さを調節できるタイプもありますのでご相談ください。
鏡・照明
照明は、白熱灯、蛍光灯を使うのが一般的ですが、空間の演出をする場合や、メイク用に補助照明を付ける場合、鏡に合わせて使いやすい照明を考えましょう。 三面鏡は、両側が手前に開くため、合わせ鏡としても使えます。
水栓
用途に応じて、洗面用に操作性が高いものや、洗髪用にシャワーヘッドがのびるもの、うがいをしやすい蛇口が360度回転するものなどがあります。主流はシングルレバーシャンプー水栓です。お掃除のしやすさなども考慮に入れましょう。