住宅の防水工事

様々な防水工法があります
建物は雨漏りするもの
一般的に雨漏りというと古い木造建築、いわゆる「ボロ家」に起きる事象と考えられがちですが、それは正しくありません。 現在主流である2×4工法やプレハブ工法、鉄筋コンクリート工法等においても雨漏りする可能性は決して低くありません。 正確に言えば、年数が経てば建物はかならず雨漏りに類似した現象が発生してしまいます。
雨漏りの可能性は工事状況や地域差、工法等によって大きく左右されますが、今、天井が濡れていないからといって防水が完全な状況であると言い切れないことをご理解ください。 雨漏りにも種類があり、大きく分けて水漏れと雨漏りに分けられます。まずは原因を突き止めるための調査が重要です。
台所で水漏れが発生
水漏れ
水漏れの場合、一般住宅及び集団住宅どちらにも可能性があり、上階の配管異常や水周りでの事故、住人の不手際によって引き起こされます。 一般住宅であれば、上階の状況を調査することで原因の特定がされやすいと言えますが、集団住宅である場合、その原因調査に周囲の住人の協力が必要であり、かつ水が溜まる場所や水のルートを判断することが難しいため、かなり大掛かりな調査を実施しなければ原因の特定に至らないケースが多数存在します。

屋根の一部 劣化や詰まりによる雨漏りも発生します
雨漏り
雨漏りの原因は防水状態の欠陥であり、他の工事実施時の事故や明らかな破損等が見つかれば特定は難しくないのですが、経年劣化や工事工程でのミスによるものであった場合、1mmの穴から水が浸入、その後天井裏で水が溜まり、数年後に水が出てくる、といったように気づくのに時間が掛かる上、調査による特定も難しいケースがあります。 さらに居住者が気づかない間に断熱材や木部分の劣化を招くケースでは、単純に防水工事だけではなく、住居内部の修繕も必要になり、多くの工事を実施することになりますので、機会があればご自身での調査や、弊社等の調査可能な業者への依頼を定期的に実施することをお勧めいたします。
雨の侵入ルートは屋根、屋上、ベランダの床部、壁等が挙げられます。 屋根瓦の破損やズレ、鉄板部分のサビ、屋上階やベランダ床部の劣化、塗装の劣化・剥がれ、外壁の劣化・損傷、コーキング(シーリング)の痩せ・剥がれ等については目視によって分かるものが多く、左の写真のような状況を見かけたら一度ご相談頂く事をお勧めいたします。